本日はエアコンカバーの取り付けや 各種ビスの交換を行います。 下穴を開けてシーリングを充填します。 ビスはもちろんステンレスビスを使用します。 水抜きのホースが劣化してボロボロになっていましたので、 交換しておきましょう。 上の方にあるジョイント部分から交換しておきます。 これで大丈夫です。 こういったことも本来は見積り外なのですが、少々のことなら 見過ごさないように気がついたことは出来るだ
>> 見出し記事の続きを読む
本日は部分塗装の下地処理を行ってまいります。 写真のな破風板のつなぎ目にパテ処理が施してあり 塗剥離をおこしていましたので、サンダーペーパーで研磨していきましょう。 写真だと分かりづらいですが、全体的に塗膜を一枚削った感じですね。 この上に再びパテ処理を施すと風雨にさらされるところなどは再びパテ剥離を 起こす可能性が考えられるので、シーリング処理で仕上げていきたいと思います。 ただ、このジョ
>> 見出し記事の続きを読む
外壁の仕上げも完了いたしましたので 次は付帯部分(ジョリパッド仕上げ部分)を仕上げていきます。 写真で分かるとおりG様邸の外壁にはジョリパッドで仕上げた タイル模様の部分があります。 その部分を塗装していきます。 塗ると言っても、その色合いがとても大切であり、外壁との調和が取れていなければ 家全体の雰囲気をダメにしてしまうので、色決めには本当に悩みました。 それではまず、下地との密着を良くする
>> 見出し記事の続きを読む
本日は外壁の仕上げを行います。 中塗りと同じように丁寧に仕上げていきます。 外壁の仕上げが終わりましたので、次回は外壁に付帯されている タイル模様(ジョリパッド仕上げ)の部分を塗装して行きましょう。 「いのは」の塗装は お見積もりから施工まで、すべて店主の濱田 (一級塗装技能士)が 行います。 すべて私が手掛けますので、 お客様にはより安心した中で作業をすすめさせていただいており
>> 見出し記事の続きを読む
本日屋根の下地処理及び下塗りを行いました。 先日屋根の棟押さえの釘打ち及び錆止めを塗布しておきましたので 再び釘が浮いてくることを押さえるために、シーリング処理をしておきます。 このようにお団子状に打ち釘の浮きを押さえておきます。 全部で100ヶ所以上あるので、少々大変ですね。 棟の交差する部分もシーリング処理を施しておきます。 シーラー塗布 それでは一回目の下塗りをして
>> 見出し記事の続きを読む
本日は外壁の中塗りをしていきます。 下塗り同じく、丁寧に仕上げていきます。 決して斜めに仕上げたり、横に仕上げたりせずに 最後はきっちりと縦にならしていきます。 とても綺麗な色に仕上がりそうですね。 後日仕上げを行っていきます。 楽しみです。 「いのは」の塗装は お見積もりから施工まで、すべて店主の濱田 (一級塗装技能士)が 行います。 すべて私が手掛けますので、 お客様にはより安心した中で作業を
>> 見出し記事の続きを読む
本日は外壁の下塗りを行ってまいります。 下地処理も終わり ようやく外壁が塗れるといった感じですね。 色々と手を掛け下地処理をいたしましたので あとは、ただ塗るだけです。 しっかりと丁寧に塗装していきましょう。 ローラーをどの向きで仕上げていくかは人それぞれですが 私は最後はしっかりと縦に下ろして仕上げていきます。 もちろん基本中の基本なのですが、そこをどれだけ丁寧に 仕上げていくかですね。
>> 見出し記事の続きを読む
本日は軒天井の塗装を行いました。 一回目の塗装です。 丁寧に塗装していきましょう。 乾燥後2回目の塗装をしていきます。 綺麗になりました。 塗ったばかりなので艶がありますが、乾燥とともに艶が引いていきます。 軒天などは基本的につや消し塗装をいたします。 やはり落ち着き感が違いますからね。 「いのは」の塗装は お見積もりから施工まで、すべて店主の濱田 (一級塗装技能士)が 行います。 すべて私が
>> 見出し記事の続きを読む