横浜市 港北区 Y様邸 外壁屋根塗装工事 外壁中塗り

本日は外壁の中塗りをおこなっていきます。 先日下塗りが完了しておりますので、今日は中塗りですね。 それでは、塗装していきましょう。 丁寧にしっかりと塗布していきます。 材料を平均に付けながら、最後はしっかりと縦に仕上げていきます。 最後にしっかり縦にきる・・ここが大事ですね。 写真だとよくわからないですね。 中塗りが終了いたしましたので、次回は仕上げですね。 &n
>> 見出し記事の続きを読む
本日は外壁の中塗りをおこなっていきます。 先日下塗りが完了しておりますので、今日は中塗りですね。 それでは、塗装していきましょう。 丁寧にしっかりと塗布していきます。 材料を平均に付けながら、最後はしっかりと縦に仕上げていきます。 最後にしっかり縦にきる・・ここが大事ですね。 写真だとよくわからないですね。 中塗りが終了いたしましたので、次回は仕上げですね。 &n
>> 見出し記事の続きを読む
本日は外壁の下塗り(下地調整材)フィラーを塗布 していきます。 Y様邸の外壁はリシン吹き付け壁となっていて ややクラックの入りが多かったので、より良いクラックの対策として マスチック工法(厚塗り)をおこなっていきたいと思います。 マスチック工法とは通常の工法よりも厚塗りをすることで、よりひび割れに 対応するもので、特殊なローラーを使用して厚みを付けていきます。 まんべんなく塗料を撒き・・ 整
>> 見出し記事の続きを読む
本日は外壁の下塗りをおこなっていきます。 下地処理も終わり、養生作業もようやく終わりましたので 本日より下塗りに入ります。 外壁に染み込ませるような感じで塗布していきます。 次回は次の下塗り下地調整材(フィラー)を塗布していきます。 &nb
>> 見出し記事の続きを読む
本日は外壁の養生作業をおこなっていきます。 窓枠等を養生していきます。 出来るだけ開閉出来るよう養生していきます。 養生のビニールやテープなども、塗装屋さんによって 色々とこだわりがあり、様々ですね。 私も場所や機能性などで、色々と使い分けております。 養生というのは、窓枠や床などを汚さないといった 目的もありますが、テープの貼り方一つとっても それが仕上げのラインとなってきますので、より綺
>> 見出し記事の続きを読む
本日も引き続きクラック補修をおこなっていきます。 先日このようにVカットを行ったところを 補修していきます。 このままでは当然のごとく、跡になってしまうので 目立たなくするための補修をおこなっていきますね。 まず表面の段差をなくしていきますがその前に・・ 平らにするための材料の密着を良くするために シーラー(密着剤)を塗布していきます。 乾燥後・・ 盛り付けを行っていきます。 刷毛などを使用し
>> 見出し記事の続きを読む
本日は外壁のひび割れ処理をおこなってまいります。 写真で見ると少し分かりづらいとは思いますが 比較的大きなひび割れが数箇所見受けられましたので、 大きいところはVカット工法にて処理していきたいと思います。 このようにカットし、あえてひび割れを大きくしてしまいます。 大きくすることでシーリングがより深く入り込み、また、幅をとることで シーリングの接地面積を確保します。 ただこれをやるには、それ
>> 見出し記事の続きを読む
本日は外壁を塗装するための 器具の取り外しや養生作業を行っていきましょう。 それでは・・まず床廻りの養生を行っていきましょう。 しっかりとビニールシートで養生していきます。 以前はブルーシートで養生していたのですが、最近はこの白いシート を気に入って主に使用することにしております。 ブルーでも白でも素材は変わらないのですが、白いほうが現場が明るくなって いいですね。 聞いたことは
>> 見出し記事の続きを読む
本日は高圧洗浄をおこなっていきます。 まずは、屋根を洗浄する際に、お隣に水がはねないよう ビニールシートで養生していきます。 このシートはビニールなので、夜などはバサバサとうるさいので その日その日外していきます。 それでは屋根から洗浄していきましょう。 洗浄前の状態ですね。 それほど苔も付いていない感じですね。 圧力をかけながら、丁寧に洗浄していきます。
>> 見出し記事の続きを読む