戸塚区 O様邸 外壁 屋根 塗替え塗装工事 遮熱塗装 仕上げ

本日は屋根遮熱塗装の仕上げを行います。 本日は天気もよく屋根塗装には最高の日です。 O様邸の屋根の上からの景色です。 素晴らしい眺めだったので、思わず撮影させていただきました。 このような景色を見ながら仕事出来ることに感謝ですね。 それでは早速塗装していきましょう! しっかりと仕上げていきましょう。 半分から上が仕上げです。 写真ですと分かりづらいですね。 仕上げが完了しました。 色
>> 見出し記事の続きを読む
本日は屋根遮熱塗装の仕上げを行います。 本日は天気もよく屋根塗装には最高の日です。 O様邸の屋根の上からの景色です。 素晴らしい眺めだったので、思わず撮影させていただきました。 このような景色を見ながら仕事出来ることに感謝ですね。 それでは早速塗装していきましょう! しっかりと仕上げていきましょう。 半分から上が仕上げです。 写真ですと分かりづらいですね。 仕上げが完了しました。 色
>> 見出し記事の続きを読む
本日より部分塗装の仕上げをそれぞれと 行ってまいります。 下地処理の方は、前回でほぼ完了しておりますので、 あとは、丁寧に塗装していくのみです。 2回、3回と塗り重ねていきます。 痛み具合によっては複数回塗り重ねていきます。 雨樋も綺麗になりますね。 雨戸は吹付けにて仕上げていきます。 「いのは」の塗装は お見積もりから施工まで、すべて店主の濱田 (一級塗
>> 見出し記事の続きを読む
本日は遮熱塗装の中塗りを行います。 しっかりと丁寧に塗装していきます。 細かいところは小さなローラーや刷毛で塗っていきます。 綺麗になりました。 でもまだ中塗りなんですね。 後日仕上げを行ってまいります。 「いのは」の塗装は お見積もりから施工まで、すべて店主の濱田 (一級塗装技能士)が 行います。 すべて私が手掛けますので、 お客様にはより安心した中で作業をすすめさせていただい
>> 見出し記事の続きを読む
本日は部分塗装の下地処理を行いました。 外壁も終わりいよいよ部分塗装に入ります。 それでは、まずは下地処理からですね。 破風板などのシーリング処理などは、すでに終わっているので 本日は破風板の下塗りやトタン部などの下地処理及び錆止めなどを 行ってまいります。 まずは、各種ケレン作業(ヤスリなどで研磨する作業)を行ってまいりましょう。 まずは、破風板のペーパー掛けです。 サンダーなどで研磨す
>> 見出し記事の続きを読む
屋根塗装の下地処理として棟押さえの釘打ち 及びシーリング処理を行います。 屋根の棟押さえというのは、通常釘で止まっているのですが、 長年の風雨にさらされ、浮いてきてしまうことがよくあります。 最悪のケースでは釘が外れて飛んでいってしまうこともあるほどです。 せっかく屋根を綺麗に塗装しても、再び釘が浮いてきてしまっては 意味がないので、しっかりと釘打ちをしたのち、私は一つのこだわりとして 再び浮
>> 見出し記事の続きを読む
屋根塗装を行う前に一つ大切な処理を 行いたいと思います。 タスペーサー処理について タスペーサーとは 縦の目地 横の隙間 通常屋根というのは,写真で解るとおり 縦の目地と横の隙間があります。 塗装により塗膜をつけることで、この隙間が 埋まってしまい、逆に雨漏りや湿気による野路板(屋根そのものの板) を腐らせてしまうといった、問題が多く発生いたしま
>> 見出し記事の続きを読む
本日は屋根の下塗りを行います。 今回O様邸の屋根塗装は遮熱塗料での施工となります。 2階がリビングのお宅なので、遮熱塗装で少しでも涼しくなったらいいですね。 まずは、遮熱塗装専用の下塗り材を塗布していきます。 透明の下塗り材を塗布する施工方法もあるのですが より遮熱効果を高めるために、専用のホワイトシーラーを 使用いたしました。 これによりかなりの遮熱効果が期待できます。 次回より中塗りを
>> 見出し記事の続きを読む
本日は外壁の仕上げを行います。 前日に中塗りしたところへ、仕上げをしていきます。 本日で外壁の塗装は完了いたしました。 次回から、部分塗装や屋根塗装を行ってまいります。 「いのは」の塗装は お見積もりから施工まで、すべて店主の濱田 (一級塗装技能士)が 行います。 すべて私が手掛けますので、 お客様にはより安心した中で作業をすすめさせていただいております。 業者選びでお悩みの方は ぜひ一度
>> 見出し記事の続きを読む