横浜市 瀬谷区 S様邸 外壁屋根塗装 部分塗装 下地処理及び下塗り

本日は部分塗装の下地処理及び下塗りを 行います。 トタン部分などを研磨していきます。 表面に細かいキズを付けることで、塗料の密着をよくしていきます。 錆止めを塗布していきます。 「いのは」の塗装は お見積もりから施工まで、すべて店主の濱田 (一級塗装技能士)が 行います。 すべて私が手掛けますので、 お客様にはより安心した中で作業をすすめさせていただいております。 業者選びでお悩
>> 見出し記事の続きを読む
本日は部分塗装の下地処理及び下塗りを 行います。 トタン部分などを研磨していきます。 表面に細かいキズを付けることで、塗料の密着をよくしていきます。 錆止めを塗布していきます。 「いのは」の塗装は お見積もりから施工まで、すべて店主の濱田 (一級塗装技能士)が 行います。 すべて私が手掛けますので、 お客様にはより安心した中で作業をすすめさせていただいております。 業者選びでお悩
>> 見出し記事の続きを読む
屋根の塗装をする前に、下地処理として 棟押さえの釘打ちを行います。 このように釘の浮いているところを打ち込んでいきます。 更に釘の頭をシーリングにて止めていきます。 棟押さえの釘というのは、どうしても風などの影響で釘が浮きやすくなります。 少しでもそれを抑えるために、シーリングをお団子状に盛り抑えてしまいます。 これで安心ですね。 「いのは」の塗装は お見積も
>> 見出し記事の続きを読む
本日屋根塗装の下塗りを行いました。 外壁の塗装と兼ね合いながら同時に屋根も少しずつ手がけていきます。 シーラー(密着強化材)を塗布していきます。 2液性のエポキシ樹脂シーラー(硬化剤と主剤を混合し科学反応で硬化していくもの)を たっぷりと浸透させ内部で硬化させていきます。 濡れたような感じになります。 「いのは
>> 見出し記事の続きを読む
本日は外壁の仕上げを行ってまいります。 先日中塗りを行い十分乾燥いたしましたので 仕上げを行ってまいります。 丁寧に一つ一つ仕上げていきましょう。 外壁の仕上げが完了いたしました。 次回は屋根及び部分塗装には入ります。 「いのは」の塗装は お見積もりから施工まで、すべて店主の濱田 (一級塗装技能士)が 行います。 すべて私が手掛けますので、 お客様にはより安心し
>> 見出し記事の続きを読む
本日は外壁の中塗りを行います。 先日マスチック工法にて下塗りを行いましたので 乾燥後中塗りを行います。 下地処理がしっかりとしてありますので、後は丁寧に 塗装していくのみです。 次回は仕上げを行っていきいます。 「いのは」の塗装は お見積もりから施工まで、すべて店主の濱田 (一級塗装技能士)が 行います。 すべて私が手掛けますので、 お客様にはより安
>> 見出し記事の続きを読む
本日は外壁の下塗りを行いました。 S様体の外壁はモルタル外壁のため、 ひび割れ対策及びより防水性を高めるために マスチック工法(厚塗り工法)を行います。 モルタル外壁を塗装する場合平塗り工法とマスチック工法が あります。 平塗工法というのは、毛質のローラーを使用して塗装していくものです。 マスチック工法というのは網目になっている特殊なローラーを使用し より厚付けをしていくものです。
>> 見出し記事の続きを読む
本日はひび割れシーリング補修 の続きを行います。 先日このようにシーリング処理をいたしました。 しかしこのままでは、跡になってしまうのでパターン付けを行っていきます。 表面をより平らにするため、肉付けしていきます。 刷毛でぼかしながら仕上げていきます。 これだけぼかせれば大丈夫です。 このぼかしの作業が非常に大切なんですね。 その部分に廻りと調和させるべく特殊な方法でパターンを付けていき
>> 見出し記事の続きを読む
本日は養生作業を行っていきます。 まずは取り外せるものは出来るだけ取り外してしまいましょう。 配線などは外してしまいます。 ベランダの格子も外していきます。 エアコンのカバーも取り外していきます。 床周りは特に丁寧に養生していきます。 植木もしっかりと養生していきます。 ここで一つ大切なこととして、植木を養生する際に気を付けなければ ならないのは、必ず通気をすることですね。 よく全部
>> 見出し記事の続きを読む