綾瀬市 T様邸 外壁南・西面 下塗り~中塗り

本日は引き続き外壁の塗装を行っていきましょう。 先日までで家本体の半分ほどを先に仕上げていきましたので 本日からは残りの半分を塗装していきたいと思います。 まずは残っていた下半分の仕上げを行っていきましょう。 それでは、下塗りしていきましょう。 乾燥後中塗りを施していきます。 中塗りが完了いたしました。 後日仕上げを行っていきます。 &nb
>> 見出し記事の続きを読む
本日は引き続き外壁の塗装を行っていきましょう。 先日までで家本体の半分ほどを先に仕上げていきましたので 本日からは残りの半分を塗装していきたいと思います。 まずは残っていた下半分の仕上げを行っていきましょう。 それでは、下塗りしていきましょう。 乾燥後中塗りを施していきます。 中塗りが完了いたしました。 後日仕上げを行っていきます。 &nb
>> 見出し記事の続きを読む
本日は外壁の仕上げを行っていきましょう。 先日中塗りを施したところを仕上げていきます。 続いて下の色を塗布していきますが 本日は夜中から天気が崩れるということなので 下回りは部分的に仕上げを行ないました。 上廻りはこのように仕上がりました。 とても淡い綺麗な白? ですねー。 実際は写真で見るより白い感じですかね。 なんとも云えない綺麗な色です。 &nbs
>> 見出し記事の続きを読む
本日は外壁の塗装を行っていきたいと思います。 それでは下塗りしていきましょう。 しっかりと塗布していきます。 下塗りを乾燥させつつ、その間軒天の仕上げを行っていきましょう。 先日1回塗布してあるので、今回は仕上げですね。 綺麗な仕上がりとなりました。 軒天は通常つや消しの仕上げとなります。 落ち着きが合ってとてもいいですね。 下塗りが乾燥いたしましたので、中塗りを行っていきましょう。 今回のT
>> 見出し記事の続きを読む
本日より外壁の養生作業を行っていきます。 外壁を塗装する際に、汚してはいけないところをビニールで養生していきます。 玄関ドアなどは、開閉できるように養生していきます。 下回りのタイル模様の部分もしっかり養生していきましょう。 植木廻りも養生していきます。 植木などは、ビニールで囲ってしまうと腐ってしまうので、裏側を開放して 通気させて上げることが大事ですね。 &nb
>> 見出し記事の続きを読む
本日も引き続き外壁枠廻りのシーリングを 行っていきましょう。 幕板廻りもシーリングしていきます。 プライマーを塗布して・・・ シーリングしていきます。 換気口廻りや・・ 電気メーター廻りもシーリングしていきます。 本日で外壁のシーリングが終了いたしました。 「いのは」の塗装は お見積もりから施工まで、すべて店主
>> 見出し記事の続きを読む
本日も引き続き外壁のシーリングを 行っていきましょう。 先日までで、縦目地の撤去打ち替えは終了いたしましたので 今日は、枠廻りの増打ちシーリングを行っていきます。 枠廻りは無理に撤去せず、既存のシーリングよりも幅を大きくとって増打ちしていきます。 縦目地と違って平面ではないので、幅を広くとることで三角形を作ることができ、 厚みを確保することができるためですね. プライマーを塗布してシーリングして
>> 見出し記事の続きを読む
本日も引き続き外壁のシーリングを行っていきたいと思います。 先日と同じように、まずは撤去から行っていきます。 ていねいに・・ 残シーリングも削ぎ取っていきます。 ガリガリ・・ プライマーを塗布して・・・ 仕上げていきます。 ビニール袋一杯のシーリングが撤去されました。 次回より、枠廻りのシーリングを行っていきます。 &nb
>> 見出し記事の続きを読む
本日は外壁のシーリングを行っていきましょう。 縦の目地は基本的に撤去してまいります。 床廻りに削りカスなどが散乱してしまうので、その前に・・ 床廻りをしっかり養生していきましょう。 それでは、撤去していきましょう。 まずは、両サイドにカッターを入れていきます。 シーリングを剥がしていきます。 ここで1つポイントがあります。 撤去はできているのですが、よく見ると・・ 両サイドにまだシーリングの残り
>> 見出し記事の続きを読む