横浜市 瀬谷区 H様邸 外壁 屋根塗装工事 外壁下塗りマスチック(厚塗り)工法

本日は外壁の下塗りを行っていきます。 H様邸の外壁はモルタル外壁にリシン吹付け仕上げとなっておりますので 一般的な平塗り工法と、よりひび割れを防ぐべく厚塗り工法をご提案させていただきましたところ厚塗り工法をご希望でしたので、厚塗り工法を行ってまいりたいと思います。 平塗り工法 マスチック工法 通常平塗り工法は毛質のローラーを使
>> 見出し記事の続きを読む
本日は外壁の下塗りを行っていきます。 H様邸の外壁はモルタル外壁にリシン吹付け仕上げとなっておりますので 一般的な平塗り工法と、よりひび割れを防ぐべく厚塗り工法をご提案させていただきましたところ厚塗り工法をご希望でしたので、厚塗り工法を行ってまいりたいと思います。 平塗り工法 マスチック工法 通常平塗り工法は毛質のローラーを使
>> 見出し記事の続きを読む
本日は軒天及び破風板の塗装を 行ないます。 先日下塗りをしたところに、中塗り~仕上げと行ってまいります。 H様邸の軒天とは破風板は外壁と同じ素材となっておりますので 外壁の塗料と同じものを使用していきます。 「いのは」の塗装は お見積もりから施工まで、すべて店主の濱田 (
>> 見出し記事の続きを読む
先日破風板の下塗りが完了いたしましたので 本日は、中塗りを行いました。 続いて屋根の下塗りを行ないます。 コロニアル屋根に下塗りを塗布していきます。 2液型(主剤と硬化剤を混合する塗料)のエポキシ樹脂を 塗布していきます。 塗料には1液性と2液性のものがありますが、私はより密着性を重視していくために 好んで2液性を用います。  
>> 見出し記事の続きを読む
先日補修いたしました破風板に最終的な 施工をいたします。 先日このように既存の塗膜との段差をなくすための補修をいたしました。 今日はその部分に既存のパターンと同じようにパターン付けを行ないます。 吹付けにてパターン付けを行っていきます。 このような感じになりました。 だいぶ分からなくなりましたね。 ようやくここまで仕上げることが出来ました。 下地作りから考えますと、4日がかりでしたね。
>> 見出し記事の続きを読む
本日は破風板の補修を行って まいります。 先日下地をしっかりと固めていきました 破風板に次の工程を行っていきます。 下塗りを施していきます。 下塗りをいたしましたが、このように剥がしたところの段差が 出ていますので、この部分の段差を消していきます。 ヘラを使用して2回ほど塗布していきます。 この程度消えていれば大丈夫ですね。 次回はこの部分にパターン付けをしていきます。 &
>> 見出し記事の続きを読む
本日は、外壁の塗装をする前の 養生作業を行います。 外壁を塗装する前に、窓枠や床廻りなど汚してはいけないところを ビニールなどで養生していきます。 床廻りなどはブルーシートを敷き養生いたします。 このように窓廻りも養生していきます。 工事中は出来るだけお客様のストレスを軽減するために 開閉できるところは、開閉できるように養生していきます。 玄関の床廻りなどは、ノンスリップのビ
>> 見出し記事の続きを読む
インターネットよりお問い合わせいただき 「いのは」にご依頼いただけましたことに心より 感謝申し上げます。 しっかりと施工させていただきますので、 どうぞご安心くださいませ。 それではまずは足場架設をいたします。 近隣にご迷惑をお掛けしないよう、メッシュシートでしっかりと養生していきます。 それでは高圧洗浄を行ってまいりましょう。 まずは隣接している方々にご迷惑をお掛け
>> 見出し記事の続きを読む
本日は屋根のタスペーサーを 装着していきたいと思います。 タスペーサーとは 縦の目地 横の隙間 通常屋根というのは,写真で解るとおり 縦の目地と横の隙間があります。 塗装により塗膜をつけることで、この隙間が 埋まってしまい、逆に雨漏りや湿気による野路板(屋根そのものの板) を腐らせてしまうといった、問題が多く発生いたしました。 なぜ
>> 見出し記事の続きを読む