外壁を塗装していくにあたって各種シーリング
及びビス交換などを行ってまいります。
バルコニーの笠木手すりの付け根の部分のシーリングが劣化していましたので
シーリング処理を施します。
シーリングプライマー塗布後、シーリングを充填していきます。

これで水が入り込むことはないですね。
その後、塗装を被せて保護していきます。
続いてエアコンカバーのトップの部分をシーリングで保護していきます。
エアコンカバーのトップの部分の中は、ホースを通すために
大きな穴が空いています。
エアコン用の粘土などで塞いでいることが多いので、水が入り込む
ことは少ないのですが、カバー側もシーリング処理をしておけば
2重の保護となりますので、シーリングいたします。
これでokです。
バルコニの水抜き廻りも・・
これで大丈夫ですね。
各種ビス交換
通常このように鉄のビスを用いることがほとんどなのですが、
鉄のビスですとこのように錆びて来てしまいますので、
ステンレスビスに交換しちゃいます。

鉄のビスから・・ステンレスビスへ・・
更にこのように、ビス穴にシーリングを充填して・・
止めれば錆びることもなく、水が入り込むこともないので
安心ですね。
更にこういった外壁に付属されているビス関係もだいたいが鉄ビスなので
交換しちゃいます。
場所によりけりなのですが、雨がよく当たる場所などは錆汁が流れ出てきて染みに
なってしまいますので、せっかく外壁を綺麗にしたのに・・・
なんてことにならないためにもここはこだわりたいところです。
ついでに隣も・・
写真で分かると思いますが、もちろんビスを打つ前のシーリングは忘れておりませんです。
下地処理の方はだいたい終わりましたので、そろそろ外壁の塗装に入れそうですね。
私はよくお客様から「まだ塗らないの?」と聞かれることがあります。
私自身も「まだ塗れないの?」と自分自身思ったりしています(笑)
でも、大切なのはこの下地処理なんです。
・廻りを汚さないための養生作業
・塗装面とサッシ枠などのライン(見切り線)をより美しくするための線引
・浸水がないためのシーリン処理
・錆が出そうなところの処理
・ビス交換
などなど
このようなことをこだわりながら色々とやっているとついつい長くなって
しますんですね。
ただ塗るだけなら、簡単なことです。
「少しでも長くこの家が綺麗であるために・・」
そのことを考えるとこうなってしますんですね。
そのかわり塗りだしたら逆に早いですよ。
今度はお客様から「もう塗ったの?」などと言われます。(笑)