座間市 S様邸 外壁 屋根 塗装工事 細部塗装 雨樋 他

本日は、雨樋やその他の細かい部分の 塗装及び補修を行ないました。 工事もいよいよ終わりが近くなり、変わっていく家を見ていますと うれしい気持ちと「あーもうすぐ終わりなんだな・・」 といったちょっと寂しげな気持ちがでてきますね。 それでは作業していきましょう。 雨樋もいい色になりました。 写真だと分かりづらいですが、ベージュに近い位の濃い目のアイボリーに 塗装いたしました。 外壁の白が引き立て
>> 見出し記事の続きを読む
本日は、雨樋やその他の細かい部分の 塗装及び補修を行ないました。 工事もいよいよ終わりが近くなり、変わっていく家を見ていますと うれしい気持ちと「あーもうすぐ終わりなんだな・・」 といったちょっと寂しげな気持ちがでてきますね。 それでは作業していきましょう。 雨樋もいい色になりました。 写真だと分かりづらいですが、ベージュに近い位の濃い目のアイボリーに 塗装いたしました。 外壁の白が引き立て
>> 見出し記事の続きを読む
本日は各種部分塗装を行ないました。 外壁が終わり、屋根が終わり、少しづつ仕上がって いきますね。 サンドペーパーなどで、目荒らしを行ないます。 埃や細かい錆びなどを落としていきます。 私はこのとき、気をつけたいこととして 既存の塗装が焼き付け塗装である場合は なるべくその塗装を残しつつ、表面だけに細かい傷をつける程度 に抑えております。 なぜかといいますと、もともとされているこの焼付け塗装という
>> 見出し記事の続きを読む
本日は雨戸の塗装を行ないました。 サッシの色に調和するように、調合し塗装いたします。 私個人的には、雨戸、戸袋の色はあまり目立たずに サッシと調和させることが大切だと思っています。 こういった白いサッシなどは、ちょっとでも 黄色くなったり、グレーっぽくなったりすると 調和がとれなくなり、野暮ったくなってしまうので、 私は特に気をつけて調色しています。 簡単に白系でといっても 私は
>> 見出し記事の続きを読む
本日は屋根塗装の仕上げ及び 色分けする部分の外壁を仕上げます。 それでは、屋根を仕上げていきましょう! 丁寧に一つ一つ塗装していきましょう。 西面の屋根です。 綺麗になりましたね。 東面の屋根です。 こんなに綺麗になりました。 写真に光が入ってしまいましたので、後日撮りなおしましょう。 続いて色分けをする部分の外壁を仕上げます。 仕上げが終わりました。 明日養生を
>> 見出し記事の続きを読む
本日は屋根塗装及び外壁の色分けを行ないました。 まずは、屋根の下地処理を行なってまいります。 先日シーラーはしっかりと塗布してあるので、 棟押さえのトタンに錆び止めを塗装します。 まずは、しっかりと目粗しをサンドペーパーにて 行ないます。 錆びを落とす目的と表面に細かい傷をつけることで、 塗料の密着を上げる目的とがあります。 いずれにいたしましても、大切な作業の一つですね。 錆止めを塗布していきま
>> 見出し記事の続きを読む
本日は夕方から雨か雪との予報なので 塗装は午前中のみとしました。 屋根の目地の部分を塗装していきましょう。 通常のコロニアル S様邸の屋根 S様邸の屋根は通常のコロニアル屋根と違って、縦の目地が多く入っている タイプですので、その目地の部分を刷毛などで、塗装していく必要があります。 このようになっているところを 刷毛やスプレーで入れていきます。 一
>> 見出し記事の続きを読む
本日は残っていた外壁(北面) の仕上げを行い、その後屋根の塗装を行ないました。 仕上げの塗装を行ないます。 これで、白い部分の外壁は完了です。 あとは、ローウエストの下から90センチのブラウン部分を後日 塗装していきます。 どうなるか? 楽しみですね。 屋根塗装 先日下塗り(シーラー)を塗布したので、確認してみたところ 吸い込みがかなりありましたので、 もう一度、塗ることにしました。
>> 見出し記事の続きを読む
本日は外壁の仕上げを行ないます。 今日も寒い一日になりそうですが、 寒さに負けずがんばりましょう! それでは外壁を仕上げていきましょう。 材料は2液型のシリコンなので、主剤と硬化剤を混合して硬化させることで 耐候性を 上げていく材料であります。 9:1の分量をデジタル計りできちんと計測していきます。 塗料用のシンナーで希釈します。 メーカー規定では20%まで希釈可能なのですが、 出来るだけ高濃度
>> 見出し記事の続きを読む