横浜市 瀬谷区 H様邸 屋根塗装及び部分塗装 本日で完了いたしました。

屋根塗装の方は先日で完了いたしましたので 今日は部分塗装やちょっとしたサービス工事を行ってまいります。 玄関前の羽目板部分がかなり剥がれていますね。 こういったところに塗膜を付けるような塗装をいたしますと、再び同じように 剥がれて来る可能性があるので、オイルステインにて防腐することにいたしました。 こうして何年かに一度防腐していってあげれば、大丈夫ですね。 「ふっ」と上を見上げて
>> 見出し記事の続きを読む
屋根塗装の方は先日で完了いたしましたので 今日は部分塗装やちょっとしたサービス工事を行ってまいります。 玄関前の羽目板部分がかなり剥がれていますね。 こういったところに塗膜を付けるような塗装をいたしますと、再び同じように 剥がれて来る可能性があるので、オイルステインにて防腐することにいたしました。 こうして何年かに一度防腐していってあげれば、大丈夫ですね。 「ふっ」と上を見上げて
>> 見出し記事の続きを読む
先日中塗りが完了いたしましたので、 今日は仕上げを行ってまいります。 中塗りの状態です。 それでは仕上げを行ってまいりましょう。 中塗りと同じように塗装していきます。 アングルより上が仕上げてあるところですね。 仕上げが完了いたしました。 南面の屋根です。 北面の屋根です。 綺麗になりましたね。 「い
>> 見出し記事の続きを読む
本日は屋根の中塗り~仕上げを行ってまいります。 先日中塗りが途中でしたので、残りの中塗りを行ない 乾燥後仕上げを行ってまいりたいと思います。 それでは中塗りをしていきましょう。 細かいところなどは、刷毛などを使用して一箇所づつ塗装していきます。 丁寧にしっかりと塗布していきます。 中塗りが完了いたしました。 乾燥後仕上げを行ってまいりたいと思います。  
>> 見出し記事の続きを読む
本日は屋根の中塗りを行っていきます。 シーラー(下塗り)完了後の写真です。 しっかりと目止まりしましたね。 それでは中塗りをしていきましょう。 丁寧に塗装していきます。 仕上げの材料もやはり2液性のシリコンを使用していきます。 2液性の材料というのは、主剤と硬化剤を規定の割合で混合して 化学反応によって硬化させていく材料です。 それによって、より強固な塗膜を形成してくれるので 私は好んで2液
>> 見出し記事の続きを読む
本日は部分塗装の下塗りと 軒天塗装を行いました。 破風板や木枠の部分に下塗りを施していきましょう。 後日色付けを行っていきます。 続いて軒天の塗装を行っていきます。 軒天は艶消しのアクリル樹脂を塗装していきます。 水などが直接当たる場所ではないので、シリコンなどのように 防水性を重視せず、どちらかというと通気性を重視するためですね。 1回目乾燥後2回目の仕上げを行っていきます。 その他漆喰なども同
>> 見出し記事の続きを読む
本日は屋根の下塗り2回目の塗装を 行っていきましょう。 先日1回目のシーラーを塗布し、本日確認してみましたところ 思っていたよりも目止まりがしっかりしていました。 しかし写真では解りづらいかもしれませんが、まだ少しシーラーが 効いていないところがありそうなので、2回目の下塗りを行っていきましょう。 → 1回目の状態 2回目の状態
>> 見出し記事の続きを読む
本日は屋根塗装の下塗りを行ないます。 先日しっかりと下地処理をほどこしましたので 今日は下塗りを行っていきましょう。 今日は放射冷却もなく屋根も良く乾燥していますので 朝から塗装できそうですね。 スレート瓦は非常に割れやすい素材なので このように板を敷きながら慎重に作業をすすめていきましょう。 2液型のエポキシシーラーを塗布していきますので、計りを使用して 主剤と硬化剤を正確に混合し
>> 見出し記事の続きを読む
本日は屋根及び木部などの 下地処理を行ってまいります。 まずは、下回りなどを汚さないようにしっかりとブルーシート で養生していきましょう。 それでは色々なところを研磨していきます。 屋根の縁などに少し苔などがのこっているようなので 削っていきます。 軒天井なども細かく研磨していきます。 木部もしっかりと削っていきましょう。 → 明日は屋根の下塗りを行ってまいります。
>> 見出し記事の続きを読む