横浜市瀬谷区のS様邸
本日より着工いたします!
少しずつ秋も深まり、過ごしやすくなってまいりました。
いよいよ着工ですね。
2色分けの素敵なお家です。
今回も色分けの塗装となりますので
どのようになるか?
楽しみですね^_^
S様の大切なご自宅を、精魂込めて施工させていただきますので
どうぞよろしくお願いいたします。

まずは、足場を仮設す前の養生作業をおこなっていきたいと思います。・

エアコンの室外機の上に板を敷いて保護していきます。
実は・・
この板の裏側には絨毯が貼り付けてあります。

こうすることで、よりソフトに保護することができます。

ウッドデッキ周りも、コンパネを敷いて保護していきます。
こちらもやはり・・
下にプラダンを敷いて、傷がつかないように心がけております。

フェンスなどは布シートを掛けておきましょう。

玄関ドアも保護していきます。

それでは足場を仮設していきます。
・・・
・・・

足場仮設が終わりました。
メッシュシートを張って養生していきます。
次回は高圧洗浄をおこなっていきます。
本日は高圧洗浄をおこなっていきます。
それでは高圧洗浄をおこなっていきます。
比較的外壁の状態は綺麗ですね。


一部苔が付着していましたので、しっかり落としていきましょう。

綺麗におちましたね。

バルコニーの床も綺麗にしていきましょう。

網戸も綺麗にしていきます。

サッシのレール周りも洗浄していきます。
こういったところはなかなか掃除できないですからね。

玄関タイルもとても綺麗になっていきます。


駐車場の床周りも綺麗になりますね^_^
「いのは」の洗浄はこうして、家本体だけでなく
床周りなどもサービスで洗浄していきます。
少々時間はかかってしまうのですが、全体が綺麗になったら
嬉しいですよね。
本日は外壁の養生作業をおこなっていきます。
床周りなどは、白いシートを敷いていきます。
以前はブルーシートを敷いていたのですが、こちらのほうが
全体が明るくなるので、気持ちがいいいかな?と
思っております。
お客様にとっても明るいほうがいいですよね^_^


玄関などは 開閉できるように養生していきます。

大きな窓なども開閉できるようにしておきます。
よく塞ぎっぱなしにしてしまう方もいるようですが
出来るだけお客様のストレスを軽減したいので、少々手間がかかってしまうのですが
このようにしております。

エアコンのカバーも外していきましょう。

こうすることで裏側もしっかりと塗装できます。
次回も引き続き養生作業をしつつ
外壁のシーリングをおこなっていきたいと思います。
本日は外壁のシーリングをおこなっていきたいと思います。
S様邸の外壁はALC仕様の外壁となっていますので
つなぎの部分にシーリングが施してあります。
今回はその継ぎ目にもう一度シーリングを充填していきたいと思います。
まずは、プライマー処理ですね。




目地の切れ込みがとても深いので、既存のシーリングを生かして
増し打ちの工法をおこなっていきます。
サイディングボードなどのシーリングは、基本的にテープなどで
養生し充填していくのですが、こういった外壁の場合は
テープを貼ると境目がギザギザな仕上がりとなってしまうため
より自然な感じの仕上げとしたいので、テープ無しで充填していきます。

仕上がりを重視したいので、はみ出さないように仕上げていきます。
はみ出すと、その部分の凹凸が周りと変わってしまい、
今ひとつの仕上がりとなってしまいます。
少々神経は使いますが
そこはこだわりたいところですね^_^



次回も引き続きシーリング作業をおこなっていきます。
本日も引き続き外壁のシーリングをおこなっていきます。
先日と同じように、プライマーを塗布していきます。




こうした電気配線の留め具などの付け根は
注意ですね。
太いボルトが外壁に打ち込んであるので、上から水が入らないように・・・

シールしておきます。
本日も引き続きシーリングをおこなっていきます。

今回はテープを貼らずにシーリング作業をおこなっっているので
少々繊細な作業となっております。
はみ出さないぐらいの材料を充填し・・

まずは、片側からゆっくりとなじませていきます。
このときに、力を入れてしまうとはみ出します。

続いて・・・

逆側から仕上げていきます。
両方向からならすことで、外壁にしっかりと馴染んでいくのですね^_^



以上でシーリング作業は終了です。
本日は軒天の塗装をおこないます。
一回目の塗装となりますね。


本日は終了です。
明日仕上げをおこなっていきます。
本日は軒天の仕上げと
外壁の下塗りをおこなっていきたいと思います。
先日1回目を塗布いたしましたので
仕上げていきましょう。


続いて外壁の下塗り(シーラー)を塗布していきます。



既存の外壁に染み込ませていくイメージですね。
本日は外壁の下地調整材フィラー
を塗布していきます。
丁寧に塗布していきます。
丁寧に・・といっても
何が丁寧になのかといいますと・・
下塗りといえど、しっかりと最後に整えながら塗布していくということですね。
人それぞれ塗り方はありますが、私の場合は全体に塗料を均したあと
最後に優しくまっすぐ縦におろしていきます。



次回も引き続きフィラーを塗布していきます。
本日は残っているフィラーを塗布し
先日フィラーが終了しているところから、中塗りをおこなっていきたいと思います。
それではフィラーを塗布していきます。

続いて中塗りをおこなっていきます。




明日も引き続き中塗りをおこない
乾燥後仕上げをおこなっていきます^_^
本日は引き続き外壁の中塗りをおこない
続いて仕上げをおこなっていきたいと思います。
それでは中塗りしていきましょう。



色分け部分も中塗りしていきます。
全体の中塗りが終了いたしましたので、
乾燥後、仕上げをおこなっていきます。





メリハリのある色分けでいい感じですね。
仕上がりが楽しみです^_^
明日も引き続き仕上げをおこなっていきます。
本日も引き続き
外壁の仕上げをおこなっていきたいと思います。


本日で外壁の塗装は終了いたしました。
次回より部分塗装にはいっていきたいと思います。
本日は部分塗装の下地処理を
おこなっていきたいと思います。
破風板の継ぎ目を処理していきます。

上のような継ぎ目の場合、継ぎ目が非常に細いので
このままシールしてもほとんどシーリング剤の厚みが確保できないので
もう少し幅を広げ、シーリングの厚みを確保していきたいと思います。
軽視しがちなところですが、この部分から水が入ると
下の三角部分のボードの傷みが非常に早くなります。

少し幅をとり筋を入れていきます。

カッターで削っていきます。

V型にカットすることで、シーリングの接地面積が広がり
厚みが確保することができますね。

プライマーを塗布していきます。



大分幅が広がりましたね^_^
乾燥後・・
下塗りを塗布していきます。


本日は破風板などの部分塗装を
おこなっていきたいと思います。
今回のブラウンは、既存のブラウンよりも若干トーンを
落とした感じの柔らかいブラウンを調合してみました。
外壁が全体的に既存の色よりも淡い感じの仕上がりとなりましたので
トーンを落とすことで、全体が柔らかい雰囲気となります。

中塗り乾燥後・・
仕上げていきます。


本日も引き続き部分塗装をおこなっていきます。
雨樋などの付帯部分の塗装をおこなっていきます。


シャッターBOX も下塗りをしておきましょう。

シャッターBOXなどは、サッシの色と似たような感じの自然な仕上がりといたします。



手すりの角が色あせていましたので、塗装しておきましょう。

笠木のジョイント部分もついでに塗装しておきました^_^
続いて外しておいたエアコンのカバーも塗装しておきます。
その前に、取り付けをおこなっていきましょう。
S様体の外壁は、ALCの外壁となっておりますので、ビスが効きにくい
傾向があるので、今回はアンカーを打ってしっかりと止めていきます。




シールを盛り付けて・・・

ステンビスにて取り付けていきます。

カバーは先に裏側を塗布しておきましたので、取り付けてから
表面を塗装していきます。

雨樋などと同じブラウンで仕上げておきました。
本日をもちまして、S様邸の塗装工事が終了いたしました。
玄関灯をサービスにて塗装しておきましょう。

ガラスを外して・・・

ついでなので、きれいに洗浄しちゃいますね^_^

塗装を施してOKです。
こういった玄関灯の色も、ただやみくもに塗ってしまうと
せっかくの雰囲気が台無しになってしまいます。
黒系の色で玄関前のアクセントとして引き立ってほしいのですが、
真っ黒すぎると、強調しすぎてしまうので、できる限りトーンを落として
少しグリーンなどを加えていくと・・・
とても落ち着いた感じの、アンティーク調の玄関灯となります。
些細なことですが、こうしたちょっとのところを大切にしたいものですね^_^
ということで・・
工事終了といたします。

素敵なコントラストですね。
外壁全体がとても明るくなりました。
ブラウンも通常のブラウンよりもややトーンを落とした感じなのですが、
しっかりと全体を引き締めてくれています。


下回りの水切りは、モスグリーンにて仕上げてみました。
ブラウンでも引き締まってとても良いのですが、グリーンにすると
少しポップな感じになって、ほんわか?してくれるので私は好きですね^_^

工事中は色々とお気遣いいただきましてありがとうございました。
おかげさまで、順調に工事を進めることができました。
色をどういったバランスで仕上げていくか?
など色々と悩みましたね^_^
そのかいあって・・
とても素晴らしいお家となりました。
S様の喜んだお顔を拝見し、私も職人としてとてもうれしく思います。
また何かありましたら、いつでも遠慮なくお声掛けくださいね。
S様ご家族のご多幸をお祈りいたします。
ありがとうございました。
「いのは」の塗装は お見積もりから施工まで、すべて店主の濱田
(一級塗装技能士)が 行います。
すべて私が手掛けますので、 お客様にはより安心した中で作業をすすめさせていただいております。
業者選びでお悩みの方は ぜひ一度、「いのは」へ相談くださいませ。
ご相談お見積もりはもちろん無料でございます。
お気軽なご連絡をお待ちいたしております。

店主 濱田
外壁塗装・屋根塗装なら横浜市瀬谷区にある塗装工事専門店「いのは」へお任せ下さい。お客様との直接やり取りの完全自社施工による安心価格の塗装工事であなたのお家の悩みを解決いたします!
〒246-0038 横浜市瀬谷区宮沢165-45
電話番号:0120-933-371
営業時間:8:00~18:00(定休日:日曜)
https://www.inoha-web.com/