横浜市 保土ヶ谷区 K様邸 外壁 屋根塗装工事 屋根下塗り

本日は屋根の下塗りをおこなっていきます。 下塗りをする前に、棟押さえの釘の部分にシーリングを施しておきましょう。 先日釘打ちしたところへ、シーリングを盛り付けていきます。 このように打ちます。 こうすることで、再び釘が浮いてくるのを防いでくれます。 釘というのは、やはり熱による板金の収縮や風の影響などで 少しずつ浮いてくることが考えられます。 シーリングで上からしっかり押さえつけることで、
>> 見出し記事の続きを読む
本日は屋根の下塗りをおこなっていきます。 下塗りをする前に、棟押さえの釘の部分にシーリングを施しておきましょう。 先日釘打ちしたところへ、シーリングを盛り付けていきます。 このように打ちます。 こうすることで、再び釘が浮いてくるのを防いでくれます。 釘というのは、やはり熱による板金の収縮や風の影響などで 少しずつ浮いてくることが考えられます。 シーリングで上からしっかり押さえつけることで、
>> 見出し記事の続きを読む
本日は各所部分塗装をおこなっていきます。 雨戸などは吹付けにて仕上げていきます。 雨樋を色付していきます。 K様邸の雨樋はもともと白系でしたが、今回は全体をシックな仕上がりと していきたかったので、あえてブラウン系としてみました。 今回のブラウンもいつものごとく・・私の手作りとなります。 サッシの色がブロンズ系なので、ブロンズをいかすとともに しっかりと引き締めるようなブラウンとしてみました。
>> 見出し記事の続きを読む
本日は部分塗装の下地処理をおこなっていきます。 まずは表面を軽く研磨していきます。 表面を整えることで、塗料の密着を良くしていくためですね。 プライマー処理をおこなっていきます。 こちらも上塗り塗料との相性を良くしていくためのものですね。 鉄部などは錆止めを塗布しておきます。  
>> 見出し記事の続きを読む
本日は屋根の下地処理をおこなっていきます。 このような感じで釘が浮いている箇所が、ありましたので打ち込んでおきましょう。 K様邸の棟押さえはトタンの上にビニール加工してあるタイプのもので このように一部剥がれを起こしてサビが出ているので、処理していきましょう。 剥がれているところを削っていきます。 念入りにヤスリがけをおこなっていきます。 裏側までしっかりと錆止め処理を
>> 見出し記事の続きを読む
ご丁寧なお言葉ありがとうございます。 職人冥利につきますね^_^ また、次回もどうぞよろしくお願いいたします。 また何かございましたら、いつでもお声掛けくださいませ。
本日は引き続き外壁の塗装を おこなっていきます。 先日残っていた中塗り部分をおこない 乾燥しているところから、順に仕上げをおこなっていきます。 以上で中塗りが終了いたしましたので、先日中塗りをおこなった箇所から 仕上げていきます。 仕上げといってもおこなうことは、中塗りと同じですね。 しっかりと丁寧に塗布するのみです^_^ ただ、外壁の塗装というのは、下塗り中塗りと徐々に早く なっていきま
>> 見出し記事の続きを読む
本日は外壁の中塗りをおこなっていきます。 先日下塗りが完了していますので 今日は色つけ(中塗り)をおこなっていきましょう。 下塗りと同じように、塗っていく感じですね。 丁寧に塗布していきます。 では・・どう丁寧にかと言いますと・・ ただ闇雲に塗布していかないということですね。 均一に塗料をのせていき・・ 最後にしっかりと整えるといったところでしょうか。 この整えるというのが非常に大切でして、 こ
>> 見出し記事の続きを読む
本日は外壁の下塗りをおこなっていきます。 先日までに養生の方はしっかりとおこなって いますので、あとは丁寧に塗装するのみ・・ですね^_^ よくお客様に「塗りだすと早いね~」と言われます。 ほんとにそうなんですね。 先日までおこなっていました、養生作業をきちんと していれば、あとはひたすら塗ることのみ・に集中できるからなんですね^_^ 大げさではありますが、私は一滴たりとも廻りを汚さない、漏らさ
>> 見出し記事の続きを読む