戸塚区 O様邸 外壁 屋根 塗替え塗装工事 

 本日より、戸塚区O様邸 外壁屋根塗替え
塗装工事が始まりました。

インターネットよりお問い合わせを頂き
ご依頼いただけましたことを心よりお礼申し上げます。

O様の大切なご自宅が 「少しでも長く綺麗であるために・・」
精魂込めて施工させていただきますので、どうぞご安心くださいませ。

丘の上にそびえ立つ、立派なお家です。
仕上がりが楽しみですね。

IMG_1041

足場仮設後、高圧洗浄を行います。

高圧洗浄

まずは、近隣の方々にご迷惑をお掛けしないよう
メッシュシートで養生いたします。

IMG_2344

それでは高圧洗浄を行っていきましょう。

IMG_2345

 洗浄前の状態です。
表面に苔がしっかりと付いていますね。

IMG_2348

100キロ~150キロほどの圧力で近づけながら洗浄します。
屋根の状態にもよりますが、吹付けガンの距離で調整していきます。

なるべく真上から水をあてるようにし、下から吹き上げるような洗い方は
しないように注意します。
水の逆流を出来るだけさせないためですね。

IMG_2350

ガンを平行に動かしながら、5センチ幅づつ位?。
洗浄していきます。
地道な作業ですが、頑張りましょう!

 

IMG_2356

外壁も丁寧に洗浄していきます。

IMG_2351

雨樋の中も綺麗に流しましょう。

IMG_2353

せっかくなので玄関タイルも洗浄しましょう。
タイルの目地もこのように綺麗になっていきます。

IMG_2354 IMG_2355

駐車場の床も汚れていたので、綺麗にしちゃいます。

IMG_2359

綺麗になりましたね。

ちょっとしたサービスなのですが、こうしたことを
大切にしたいものです・・

IMG_2345

洗浄前の屋根の写真です。

IMG_2357

洗浄後の屋根です。

どうですか?
見違えるほど綺麗になりましたね。

これだけ洗浄出来ていれば大丈夫です。

屋根塗装をする際に塗料の選択はもちろん大切なことですが、
この洗浄作業でしっかりと苔を落とすことが
実は一番大切な作業なのです。

下地をしっかり作ることで、塗料がしっかりと染みこみ
より付着力が高くなります。

 

 

本日は、先日の洗浄の乾き具合を見ながら
外壁や屋根などの下地処理を行います。

今日は寒い一日になりそうです。

O様邸の屋根からの風景・・
曇り空ですが、素晴らしい開放感です。

IMG_2380

それでは早速作業に入りましょう。

IMG_2368

サイディングボードの浮きが結構見られましたので、
ビス止めしていきましょう。

IMG_2361 IMG_2362

ドリルで下穴を開けて・・
ステンレスビスビスで止めていきます。

IMG_2363

IMG_2371

浮いているのが、かなり収まりましたね。
数十箇所ありましたので、一つ一つ行っていきました。

 

IMG_2372

 幕板も若干の浮きが見られたので、ビス打ちいたします。

IMG_2375

こういったステーも外してしまいましょう。
塗装後別のステーで固定します。

このまま塗ってしまうといずれ必ず錆汁が出てきて外壁を汚します。
せっかく綺麗になった外壁をこんなことで汚すわけにはいきませんからね。

IMG_2376

IMG_2382

 エアコンのカバーも外してしまいましょう。

IMG_2383

こうすれば裏側もしっかり塗れますね。

IMG_2384

錆びているビスもステンレスに交換しちゃいます。

IMG_2385

外壁のシーリングを行います。

O様邸はサイディングボードなので、ボードとボードの
つなぎ目にこのようにシーリングがされています。

年月が立つとこのように劣化しひび割れてくるため
新たにシーリング処理を行う必要があります。

IMG_2365

それでは、まず撤去していきましょう。

 IMG_2386

 まずは、両脇にカッターを入れ・・

IMG_2391

 剥がしていきます。

そしてここからがポイントです。

IMG_2401

剥がしててみましたが、よく見ると両脇にまだ旧シーリングの残りが
ありますね。

この状態でシーリングを施しても、私は良くないと考えています。

最初の写真で分かる通り、劣化してくると剥がれてくる部分は
両脇だということが分かります。

この両脇をいかに密着させるかが・・
非常に大切なことだと私は考えておりますので、

これを丁寧にそぎ落としていきます。

IMG_2392

ガリガリガリ・・・

IMG_2403

 どうですか?

綺麗になりましたね。

こうしてボード本来の地をだすことで、よりシーリングを密着させることが
出来ると考えております。

IMG_2387

すでに、水が入り込んでいたところなどは、
このように苔などが付着している場合があるので、

やはりより密着させることを重視しるため、

IMG_2388

 「さーっ」とペーパーヤスリで擦り

IMG_2389

 綺麗にします。

これもやはり少々手間が掛かりますが、とにかく私は密着にこだわっているので
妥協なしで頑張っております。

IMG_2408

今回の目地は内部にスポンジ状のバックアップ材が入っているので
このままシーリングを施していきます。

養生した後・・

IMG_2395

シーリングを密着させるプライマーを塗布していきます。

IMG_2397

空気を入れないように、丁寧に注入していきます。

IMG_2399

下から上げて慣らしていき、内部になじませます。

IMG_2400

上から降ろして仕上げていきます。

IMG_2409

 

続いて窓枠廻りのシーリング処理を行います。

サイディングの縦の目地は基本的に撤去して、打ち替えとなりますが
窓枠廻りに関しては、現状のシーリングを活かして上から増し打ち
いたします。

縦の目地というのは平面なので増し打ちでは厚みを付けることができないため
打ち替えをしていきますが、

枠廻りというのは写真のように入り隅にあるため、

既存のシーリングよりも幅を広く打つことで、厚みを付けることが出来ますので
無理に撤去せずに、既存のシーリングを活かしたまま増し打ちするようにしています。

IMG_2463

 それでも劣化が酷い場合などは撤去する方法もとります。

IMG_2465

プライマーを塗布して・・

IMG_2467

 シールしていきます。

IMG_2469

 IMG_2470 IMG_2471

 幕板廻りは少し集めにシーリングしていきます。

IMG_2457

 換気扇のフードが外れましたので、外しちゃいました。

IMG_2458

 内部もシーリングして・・

IMG_2459

 被せて更にシーリングしていきます。
本当はここまでしなくてもいいのですが、
このフードがある面というのが、非常に雨風があたるところなので
あえてここまでしてみました。

IMG_2460

 下側はシーリングしないようにして、結露などを
逃がすようにすることが大切ですね。

IMG_2472

 外壁廻りのシーリングはほぼ完了いたしました。

 

破風板などの細部シーリング処理を行います。

IMG_2473

 既存のシーリングを撤去していきます。

このような場合もやはり平面のシーリングとなるので
増し打ちでは厚みが確保できないので、できるだけ撤去
してからシーリングをしていきます。

IMG_2474

プライマーを塗布していきます。

IMG_2476

 仕上がりました。

同じような形の部分が7ヶ所ほどありましたので、同じように
一つ一つ処理していきます。

また、細かい縦目字も処理していきます。

 

幕板や破風板の縦目字などは基本的にこのような形になっているので

IMG_2439

 私はよりシーリングの接地面を増やし密着性を
上げていきたいので、このように面取りしていきます。

IMG_2440

 角を斜めにカットすることで、シーリングの接地面
が広がるわけですね。

 IMG_2442

プライマー塗布後シーリングしていきます。

 IMG_2475

 こうした細かい処理は非常に手間がかかるので
見落とされがちですが、私は非常に大切な作業だと
考えますので、手間を惜しまずがんばっております。

 

外壁塗装

外壁の養生後下地処理を施し
外壁の下塗りを行います。

まずは、養生作業からです。

養生作業というのは、窓枠や床など汚してはいけないところを
ビニールで囲っていくのですが、
大切なもう一つの役割として、仕上がりのライン(見切り)を
綺麗にする役割もあります。

この部分がいい加減ですと、クネクネと曲がったりはみ出したり
と汚い仕上がりになってしまいます。

丁寧に一つ一つラインを出し、綺麗に仕上げていきたいですね。

IMG_2478

 IMG_2479

 まっすぐ貼ることでとても綺麗な仕上がりになるのです。

養生作業後、東面とベランダ面の外壁の劣化が酷かったので
下地処理を行います。

IMG_2480

サンダーを使って研磨していきます。

IMG_2484

かなりの面積でしたので少し大変でしたが、根気よく頑張りました。

IMG_2481 IMG_2482
研磨前                             研磨後

写真だとわかりづらいですね。
でも、触ると明らかになめらかになっているんですよ。

サンダー掛けが終わりましたので、下塗りをしていきましょう。

IMG_2485 IMG_2486

 本来は3工程で下塗り~中塗り~仕上げと行っていくのですが、
この2面に関しては痛み具合が酷かったので、本来の行程
に入る前に下地を固めたかったので、あえて4工程とさせていただきました。

もちろん私の勝手でやらせて頂いておりますので、料金は発生いたしません。

「この家が少しでも長く綺麗であるために・・」

私は常にこのことだけを考えながら作業しておりますので、思いついたことを
いつも勝手ながらやらせていただいております。

明日からいよいよ本来の外壁塗装に入らせていただきます。
ようやく塗れますね・・・

私の下地処理はほんとに長いですね。
自分でもいつになったら塗れるのか・・と思います(笑)

でも下地処理というのはとても大切なんですよ。
本当に・・・

 

外壁塗装の下塗りを行います。

下地処理がようやく終わりましたので、いよいよ外壁の塗装を
行ってまいります。

IMG_2495

丁寧に塗装していきましょう。
大変なのは下地処理までで、塗りだしたら意外と早いものなんですよ。

IMG_2494

 

 IMG_2496

 IMG_2497

 下塗り完了です。

 

続いて軒天の塗装を行います。

軒天の塗装は基本的につや消しのアクリル樹脂系の塗料で
仕上げていきます。

雨などが直接あたるところではないので、防水性よりも
透湿性を重視し塗料を選択しております。

また、つや消しにすることで、非常に落ち着きのある仕上がりとなります。

 

IMG_2501

 IMG_2502

一回目の塗装が完了いたしまいた。

 乾燥後2回目の塗装をおこないます。

 IMG_2504

 IMG_2505

以上で軒天は完了となります。

 

 外壁中塗り

ようやく外壁の塗装に入れますね。
ここまでの下地処理は長かったです。

私はこの仕事をさせていただいてから、25~26年?立ちますが
年々こだわりが強くなっていくせいか

本当に下地処理が長くなっていくような気がします。
やればやるほど・・
下地処理の大切さを痛感いたしますね。

ただ塗るだけなら、5年も経験すれば出来るようになります。

しかし大切なことは、下地までの段階だと思うのです。

下地の素材がどのような素材かを見極め・・
その素材がどのような状態であり・・
どのような処理を施し・・
どのような塗料を選択するか・・
そしてどのように塗装してゆくか・・

「この家が少しでも長く、綺麗であるために・・」

を常に考えながら施工していくと結果長くなってしまうわけですね。

というわけで・・

後は丁寧に塗装するのみです。

それでは中塗りしていきましょう!

IMG_2517

 IMG_2518

 IMG_2519

IMG_2534

IMG_2536

   中塗りが完了しましたので仕上げをしていきましょう。

 

IMG_2538 IMG_2539

 中塗りと同じように、塗布していきます。
IMG_2540

  以上で外壁の塗装を完了いたします。

塗りだせば「あっ」という間ですよね。

以下に下地処理に時間が掛かるかわかります。

外壁が完了したら部分塗装や屋根塗装に入ります。
屋根と部分塗装はお互いに乾燥時間を確保していくため
同時進行していくのですが、ここではより分かりやすくしていきたいので
あえて、分けて記載させていただきます。

 

屋根遮熱塗装

 外壁も終わりいよいよ屋根塗装や部分塗装に入ります。

まずは、屋根塗装の下地処理として棟押さえの釘打ち
及びシーリング処理を行います。

 屋根の棟押さえというのは、通常釘で止まっているのですが、
長年の風雨にさらされ、浮いてきてしまうことがよくあります。

最悪のケースでは釘が外れて飛んでいってしまうこともあるほどです。

せっかく屋根を綺麗に塗装しても、再び釘が浮いてきてしまっては
意味がないので、しっかりと釘打ちをしたのち、私は一つのこだわりとして
再び浮いてくるのを防ぐために、シーリングにて抑えてしまいます。

IMG_2162 IMG_2163

 こうしておけば再び浮いてくるのを抑えることができますね。

ただこの作業・・

釘の数が非常に多いので、やはり根気のいる作業であります。

IMG_2511

 ようやく終わりました・・

O様邸は特に風当たりが強いので、部分的にビス打ちもしておきました。

IMG_2379

 

大変ですが、こだわりたいところですので
私は頑張っております。

屋根塗装を行う前に一つ大切な処理を
行いたいと思います。

 

タスペーサー処理について

タスペーサーとは

IMG_2433 IMG_2426
縦の目地                        横の隙間

通常屋根というのは,写真で解るとおり
縦の目地と横の隙間があります。

塗装により塗膜をつけることで、この隙間が
埋まってしまい、逆に雨漏りや湿気による野路板(屋根そのものの板)
を腐らせてしまうといった、問題が多く発生いたしました。

なぜ、雨漏りにつながってしまうかといいますと、縦の目地というのは
塗装では比較的埋まりにくいのですが、横の隙間が埋まりやすいため

縦の目地から入り込んだ水が、本来なら横の隙間から流れていくのですが
ここで流れることができずに、逆流していってしまい、雨漏りを起こすのです。

また、中途半端に埋まり、隙間が小さくなることで、毛細管現象が発生し
水が逆流していくとも考えられています。

IMG_2427

そこで私は、この隙間を確保するために写真のような、ポリカーボ製の
タスペーサーというクサビを入れています。

IMG_2426 IMG_2427
この状態で塗ってしまうと完全に塞がってしまうため、タスペーサーを入れていきます。

 IMG_2429
隙間が確保されたのがわかりますね。

 

IMG_2434 IMG_2432

縦の目地に対して左右に入れていきます。

こうすることで、塗装をしても、適度に隙間が確保され
従来の通気や水の流れを確保することができるのです。

少し手間の掛かる作業ですが、これは非常に大切な作業の一つ
であります。

ちなみにO様邸の屋根は610個のタスペーサーが入りましたです・・

一つ一つ手作業で入れていくので非常に根気のいる作業であります。

が、私は頑張っております。

 

遮熱塗装屋根 下塗り

今回O様邸の屋根塗装は遮熱塗料での施工となります。
2階がリビングのお宅なので、遮熱塗装で少しでも涼しくなったらいいですね。

まずは、遮熱塗装専用の下塗り材を塗布していきます。

IMG_2544 IMG_2545

 透明の下塗り材を塗布する施工方法もあるのですが
より遮熱効果を高めるために、専用のホワイトシーラーを
使用いたしました。

これによりかなりの遮熱効果が期待できます。

次回より中塗りをしていきます。

 

本日は遮熱塗装の中塗りを行います。

IMG_2573 IMG_2575

しっかりと丁寧に塗装していきます。

IMG_2567 IMG_2579

細かいところは小さなローラーや刷毛で塗っていきます。

 IMG_2576

 綺麗になりました。
でもまだ中塗りなんですね。

 

屋根遮熱塗装仕上げ

本日は天気もよく屋根塗装には最高の日です。

O様邸の屋根の上からの景色です。
素晴らしい眺めだったので、思わず撮影させていただきました。

IMG_2602

 このような景色を見ながら仕事出来ることに感謝ですね。

 それでは早速塗装していきましょう!

IMG_2601 IMG_2610

 しっかりと仕上げていきましょう。

IMG_2603

 半分から上が仕上げです。
写真ですと分かりづらいですね。

IMG_2600

IMG_2604

仕上げが完了しました。
色合いも落ち着いたブラウンで、外壁にもピッタリです。

 

 

 部分塗装

外壁の塗装が終わりましたら、部分塗装に入ります。

まずは下地処理からはじめましょう!

破風板などのシーリング処理などは、すでに終わっているので

IMG_2475

 本日は破風板の下塗りやトタン部などの下地処理及び錆止めなどを
行ってまいります。

まずは、各種ケレン作業(ヤスリなどで研磨する作業)を行ってまいりましょう。

IMG_2488 IMG_2489

まずは、破風板のペーパー掛けです。
サンダーなどで研磨する場合もありますが、今回はそれほどの劣化がみられないので
ペーパーで研磨してあげることで十分だと思います。

IMG_2490
研磨後の写真

続いてトタン部を研磨いたします。

IMG_2554 IMG_2555

IMG_2556

 サビが綺麗に取れましたね。

続いて雨樋です。

IMG_2547 IMG_2548

 気づきましたか?

ペーパーではなくなっていますね。

一言にケレン作業といっても素材などによってやり方は様々です。

IMG_2546

 道具一つとっても色々で、目の細かいもの粗いもの
があります。

例えば

IMG_2549

 雨樋などにこのような目の粗いものを使用してしまうと
傷が深くなりすぎて、仕上がりが非常に悪くなってしまいます。

トタン部などにサビなどが出ている場合などは、雨樋と同じものでは
やや力不足なため、ペーパーで落としていきます。

ただ、やはりトタン部もあまり目粗なものでやりますと、
逆に傷が深くなりすぎて、かえって素材を痛めてしまうことになります。

このように一つ一つ、素材に対して道具を使い分けながら研磨していきます。

下塗り

IMG_2493

破風板にエポキシ樹脂のシーラーを塗布していきます。

IMG_2564

2回目のシーラーを塗布していきます。

トタン部に錆止めを塗布していきます。

IMG_2562

IMG_2559

 部分塗装の仕上げを 行ってまいります。

下地処理の方は、前回でほぼ完了しておりますので、 あとは、丁寧に塗装していくのみです。

IMG_2571

 

IMG_2599

 2回、3回と塗り重ねていきます。
痛み具合によっては複数回塗り重ねていきます。

IMG_2605

 IMG_2606

 雨樋も綺麗になりますね。

IMG_2593 IMG_2595

雨戸は吹付けにて仕上げていきます。

IMG_2622

IMG_2627

見てくださいこの輝きを・・

 

 

 足場解体も無事に完了しましたので、
家の外周のフェンスと駐車場を塗装していきましょう!

まずはケレン作業からですね。

IMG_2611

 このように所々サビが浮いてきていますので
ケレンしていきます。

IMG_2612

 サンダーにて研磨していきます。

IMG_2613

 機械を使用することで、このようにサビがとれていきます。

IMG_2633

 ケレン作業後錆止めを塗布していきます。

IMG_2634

 IMG_2635 IMG_2636

 錆止めが完了いたしました。

中塗りを行います。

IMG_2638

しっかりと丁寧に塗装して行きましょう。

 IMG_2641

 駐車場の裏側も中塗りしていきます。

 中塗り乾燥後仕上げを行っていきましょう。

IMG_2642

 IMG_2655

 仕上げを行っていきます。

 

IMG_2659

 完了です。
長い外周フェンスでした。
これだけ長いフェンスを塗装したのは、何年ぶりでしょう?
塗りごたえがありましたが、達成感もひとしおです。

 

いよいよ工事も終了となりますので、掲載していなかった
細部処理を振り返って見たいと思います。

今回O様邸を塗装工事させていただく際に私として、一番気になっている
ところがありました。

ベランダの手すりの作りがトタンに対してのビス打ちとなっておりましたので
このビスからの浸水を防ぎたかったので、あえて着工前に手すりを取り外して施工いたしました。

万が一浸水する状態で高圧洗浄した場合に、内部に水が入ってしまうことを避けたかっった
のと、こうして取り外しておけば、今まで隠れていたトタン部分もしっかりと塗装できるからですね。

 

IMG_2315

まあるいカバーを上げてみると、ステーが出てきます。
この部分の防水が甘いと、内部に水が入り込み内側の柱を腐らせてしまいます。

ただ塗装してしまうのは簡単ですが、それでは塗装する意味がありません。
常に家全体のことを考えながら、施工していくことが私のこだわりでもあります。

IMG_2316

 IMG_2317 IMG_2318

 外した部分の穴やトタンの継ぎ目にプライマーを塗布して
簡易的にシーリング処理をしておきます。

IMG_2550

これで安心して洗浄できますからね。

工事がすべて完了したので、手すりを取り付けます。

まずは、簡易シーリングを外します

IMG_2650

 IMG_2651

 プライマーを塗布しておきます。

IMG_2648 IMG_2649

 手すりのステーの裏側のナットが錆びていたのでついでに塗装しておきました。
と同時に接着部分をヤスリで研磨し綺麗にしておきます。

IMG_2652

防水テープを貼り付けていきます。
プライマーを塗っておいたのはこのテープをより密着させるためだったんですね。

IMG_2653

トタンに貼り付けて、更にビスを打ち込む部分へシーリングを充填しておきます。

IMG_2654

 ビスを締め付けていくことで、防水テープが潰されて更に
密着していきます。

ビス廻りもシーリングが入り込んで、防水します。

その後もう一度塗装を施し、カバーを被せれば完了です。

IMG_2663

 外部に取り付けていた鉄のステーを交換しました。

写真のようなステーがもともと取り付けてあったのですが、
この状態で塗装しても、間違いなく後で錆汁が出てきて外壁を汚します。

せっかく塗装してもそれでは意味がありませんからね・・・

IMG_2375

 IMG_2645 IMG_2646

 このようにプラスチックの留め具に取り替えておきました。
もちろん!ビスはステンレスです。

 

幕板の交換

今回O様邸では、幕板の交換も行いました。
家の上部にある飾りの幕板がM字の部分だけケイカル板になっており

旧塗膜がかなり剥がれていたので、このまま塗装しても再び
剥離を起こす可能性がありましたので、O様と相談し交換することにいたしました。

IMG_2435

 

IMG_2577 IMG_2580

IMG_2581 IMG_2584

シーリング処理を施します。

IMG_2582

ボードの下部はシーリングをせずに空けておきます。
万が一上部のシーリングが割れて水が入り込んでも、下から抜けていきます。

IMG_2586 IMG_2597

換気扇内部もガッチリシーリングをしておきました。
内部と外部でしっかりとシーリングすることで、より防水できます。

IMG_2596

上部もしっかりとシーリングをしておきました。

 

IMG_2624

 

IMG_2627

塗装を施し完了です。
綺麗になりましたね~

 

その他のサービス

IMG_2643 IMG_2644

エアコンのホースのテープも巻き直し
バンドも交換しておきました。

もちろん・・ビスもステンレスです。

IMG_2656 IMG_2657

玄関前にこのように錆びた量水器の蓋がありましたので、綺麗に塗装させていただきました。

 

以上でO様邸の外壁屋根塗装が
無事完了いたしました。

IMG_1041

                      施工前

IMG_2662

                     施工後

IMG_2663

IMG_2664

落ち着いた素晴らしい仕上がりになりました。
屋根も外壁との調和がとれた素敵なブラウンだと思います。

 

 

昨年の11月にインターネットよりお問い合わせいただき、
このような私を信頼しご依頼いただけたことに心より感謝いたします。

工事の方も少々時間が掛かってしまいまいたが、毎日毎日お茶を出して
頂いたりと・・
本当に心のこもったお気遣いありがとうございました。

そんなO様の信頼に答えられればと、私も日々悩みながら一生懸命施工させていただきました。

なぜ悩むのか・・?

この塗装の世界というのは本当に幅があり、
簡単に塗装しようと思えば本当に簡単にできてしまいます。

事実私もただ綺麗にするのであれば、簡単に綺麗にはできます。

しかし大切なことは・・

「この家が少しでも長く綺麗であり続けること・・」

常にそのことを考え、施工していくと本当に奥が深いなと感じます。
そしてその事がいかに大事であるかを感じながら、
ただ誠意を持って施工させていただきました。

その結果として・・

お客様に喜んでいただけたら幸いでございます。

 

これからも日々精進してまいりますので、どうぞ今後とも
よろしくお願いいたします。

O様ご家族のご多幸をお祈りいたします。

ありがとうございました。

 

 

「いのは」の塗装は お見積もりから施工まで、すべて店主の濱田
一級塗装技能士)が 行います。

すべて私が手掛けますので、 お客様にはより安心した中で作業をすすめさせていただいております。

業者選びでお悩みの方は ぜひ一度、「いのは」へ相談くださいませ。

ご相談お見積もりはもちろん無料でございます。

お気軽なご連絡をお待ちいたしております。

IMG_1288

店主 濱田

外壁塗装・屋根塗装なら横浜市瀬谷区にある塗装工事専門店「いのは」へお任せ下さい。お客様との直接やり取りの完全自社施工による安心価格の塗装工事であなたのお家の悩みを解決いたします!

〒246-0038 横浜市瀬谷区宮沢165-45
電話番号:0120-933-371
営業時間:8:00~18:00(定休日:日曜)
https://www.inoha-web.com/